木場浮立 -無形文化財-
木場浮立は、大正の初め(1915)虚空蔵岳の東側、佐賀県藤津郡不動山村の浮立を伝授してもらったもので、笛、太鼓、鉦、あやたけ等で踊る各種の座浮立と道浮立がある。流派は外山流で江戸前期のものである。
木場浮立の起こりは、大正五年に大正天皇御即位の御大典式が挙行され、その祝賀行事に各部落から余興を出すことになり、木場からは浮立を出すことになったことである。大正四年に鐘を鋳造することになり、肥前鹿島の鉄工所に注文した。その時銅鏡を入れると鐘の音色がよくなるということで、銅鏡を集めて五個の鐘を造ったという。当時峠を越えて往き来があった佐賀県嬉野町上不動の人に、笛、鐘、太鼓等を習った。昼夜の別なく、農作業も手につかずという状態でけいこに励み、はやし浮立、座浮立の一部ができるようになった。このように男も女も一丸となって練習に練習を重ねて、御大典式の余興に参加し、盛会裡にその任を果たしたという。その後、浮立熱も盛んになり、中不動の人に舞浮立を習い木場浮立の基礎ができ上がった。そして、おくんち、祇園祭、部落の祭り、雨乞いなどで、住民を楽しませて受け継がれてきた。戦争のため、中断した時期もあったが、戦後囃浮立から始めて徐々に復興していった。昭和五二年に町の無形文化財に指定された。
■百津浮立 -無形文化財-
金瀧大八郎の「川棚の郷土夜話」に、『浮立といえば百津、百津といえば浮立といって、浮立と百津とは、はなれられない関係があるかのように、私たちの子供の時分から印象づけられて、有名だった。』と書かれている。百津浮立の起こりは彼杵の坂本浮立を根元として、徳川幕府の始まった頃といわれ、川棚で最も古いものである。その歴史を物語る「浮立秘伝書」の巻物が残されている。
百津浮立は、大村藩の御用浮立であった。日照りが続いて旱魃が心配されるようになると、領内の浮立が招集されて城下の神社で雨乞いが行われたので、それに参加した。浮立の内容は、横笛が六、大太鼓が一、小太鼓が四の組立てで、その囃につれて、月の輪天人、奴、本ばやし、鬼神ばやしと呼ばれる舞が演じられる。浮立が神輿渡御の行列に加わる時は、まず、しゃぎりを演じ、出発と共に出波に移り、道ばやしをくり返しながら終点に到着する前に入波を演じ、到着と共に再びしゃぎりを演じる。百津浮立で使われる笛は木製のもので、竹製は使わなかったという。
百津浮立の歴史の中で、次のような逸話が残っている。
それは、大村藩士が戊辰の役から郷土に凱旋した祝福の時だったという。領内から幾組もの浮立が出て城下で演奏した。その時笛頭であった三根庄右衛門が他組の者から押されて溝に落ちた。彼は倒れたままで笛を口から離さず最後まで吹奏し、観衆の拍手をあびた。藩主もその意気に感じて褒美を贈ったという。この時の笛と、前記の「秘伝書」の写しは、町郷土資料館に展示されている。平成五年に町の無形文化財に指定された。